2010年02月02日
自家製。

ホウレンソウとブロッコリー。
祖父と母が育てたもの。
不格好だけど、安心安全。
それをちょこっといただきまして、雑誌に載っていた「美肌鍋」を作りました~。

豆乳とコーンクリーム、人参は星とハート型に切り抜き。
バレンタインも近いしね(笑)
コーンクリームを入れるタイミングを間違えたので、ちょっと分離していますが…美味しかったです!
美肌にな~れ~!!
2009年06月10日
いちご大福

作ってみました、いちご大福!
昨日は夜、断念して、先ほど仕事から帰って来てから早速製作。
うーん…55点かな(笑)
見た目もグダグダだけど、いちごの大きさの割に餡子が多すぎたのと、分量どおりに餅を作ったら甘過ぎてしまいました。。。
砂糖150gって、すごい量ね!!ビックリー。
上手くいったら明日職場に持って行こうかと思ったけど、家庭内で処理することにします。
ま、第1回目だしね!へこたれないよ!!(笑)
和菓子職人の技に、改めて感動した日でした。
2007年10月11日
チクチク針仕事

夕方から5時間かけてパンダくんを作製ー!
ぜーんぶ100均の材料ですが、まあ何とか出来上がりました

本当は3時間ぐらいでできる予定だったのですが・・・なんせ針仕事は苦手なもので・・・。
私にとっては会心の出来!なんですねー、これでも(笑)
ちょっとね・・・写真ではわかりませんが足の付ける位置が離れすぎちゃったので、次に作製するときの課題デス。
疲れたけど楽しかったー!!
2007年10月10日
作ったぞう
母親が買ってきた「韓国ごはん」という料理本を読んでいると、ふとチヂミが食べたくなったので作ってみました

か・・・かなり不格好ですけど
韮が元気よくはみ出してますね
まあ、お好み焼きと同じだろう、と思って焼いていたら、米粉のせいか韓国料理屋さんに出てくるような薄さにできませんでしたー
1枚ぐらい軽く食べれるだろうと思っていたら、もっちり生地でなので結構お腹にたまりましたね
同時にサツマイモが余っていたので、蒸しパンも。

本当は石垣餅みたいにしたかったのですが、ホットケーキミックスも余っていたので、今回は蒸しパンにしてみました。
つまりは、余りモノの集合体です
イモムシパン・・・と言ってたら「気持ち悪い」と言われました。・・・確かに(笑)
ところで、石垣餅って私の家では「こねこみ」って呼ぶんですけど、これってうちだけなのかなあ?
小麦粉に水と少し塩をいれて練って、角切りのサツマ芋を加えて適当な大きさにして、蒸す。
よくおばあちゃんが作ってくれてました。
・・・おばあちゃん、元は鹿児島の人だから向こうの呼び方かもしれませんが。
石垣と言えば、中津城!(どういうつながりだか・・・)
売り出されてるんですねえ!!ビックリ
個人の持ち物だったっていうのにも驚きました。
すげーな、奥平家・・・。


か・・・かなり不格好ですけど

韮が元気よくはみ出してますね

まあ、お好み焼きと同じだろう、と思って焼いていたら、米粉のせいか韓国料理屋さんに出てくるような薄さにできませんでしたー

1枚ぐらい軽く食べれるだろうと思っていたら、もっちり生地でなので結構お腹にたまりましたね

同時にサツマイモが余っていたので、蒸しパンも。

本当は石垣餅みたいにしたかったのですが、ホットケーキミックスも余っていたので、今回は蒸しパンにしてみました。
つまりは、余りモノの集合体です

イモムシパン・・・と言ってたら「気持ち悪い」と言われました。・・・確かに(笑)
ところで、石垣餅って私の家では「こねこみ」って呼ぶんですけど、これってうちだけなのかなあ?
小麦粉に水と少し塩をいれて練って、角切りのサツマ芋を加えて適当な大きさにして、蒸す。
よくおばあちゃんが作ってくれてました。
・・・おばあちゃん、元は鹿児島の人だから向こうの呼び方かもしれませんが。
石垣と言えば、中津城!(どういうつながりだか・・・)
売り出されてるんですねえ!!ビックリ

個人の持ち物だったっていうのにも驚きました。
すげーな、奥平家・・・。
2007年09月30日
さらにヒキコモリ(笑)

午後からは富士のF1レース見ながら彫ってました。
今日は雨ですごい路面でした

雨水で煙幕・・・。2時間あんなレースをするドライバーって・・・タフなんですねえ!
前見えてないですよね、アノ状況は。
それでも最後の2位3位争い、5位6位争い(だったかな?)は素人が見ていても面白かった!!
佐藤琢磨の、ピットから出るとき火が吹いた場面・・・木村拓哉も言ってたけど一瞬ヒヤリとしましたね

こわかったー。
で、そんな緊迫したレースを見ながら、アホ面のウサギとクマを彫ってました(笑)
気がテレビに行っちゃうので、なかなか進まなかった

でも、初めて2色刷りにしてみました

割と使えそうなカンジなので、絵封筒にしてみようかと思います。
ツリーは津久井さんの本をベースに自分仕様。
クリスマスカードにしまーす。